2018年12月03日(月)12:59 PM
クリスマスソングの似合う季節になりましたが、和楽器でのクリスマスソングというのも風流なものです。 先日買取した篠笛 喜月も良い音色を響かせていました。 篠笛とは伝統的な和楽器ですが祭りばやしや獅子舞に使われるなど、庶民を […]
記事を読む »
2018年08月20日(月)5:58 PM
三味線に欠かすことのできない撥。その素材には、象牙、鼈甲、木、プラスチックがありますが、鼈甲撥の場合、撥先に鼈甲を使用し、象牙台、水牛台、紅木台、練り(プラスチック)台などの持ち手を合わせた造りになっています。 最高級の […]
2018年08月20日(月)5:53 PM
和楽器の代表ともいえる三味線。その音色は、同じ三味線でも使用する撥(バチ)によって異なります。そのため、最高の演奏をするためにはバチ選びがとても重要です。その種類は、演奏用に使用される象牙、その他主に練習用などに用いるべ […]
2018年08月20日(月)5:48 PM
三味線などの和楽器やその備品には、象牙が多く使用されています。象牙は、ワシントン条約で輸入・輸出が制限されているため、現在では希少価値のある高級品として大変人気があります。そこで、三味線に必要不可欠な「象牙素材の糸巻」に […]
2018年08月20日(月)5:47 PM
和楽器の代表である三味線は、さまざまな音を奏でます。力強い音、明るい音、深みのある音など、演奏者によって魅力的な演奏を楽しむことができます。この三味線の音の決め手となるものは、演奏者だけではありません。三味線の種類によっ […]
麻型彫り琴の高価買取 琴の品質を見分ける際に重要視される項目のひとつに、琴本体の内部の彫り細工があります。琴を装飾するこの彫り細工は見た目に美しいものほど高価格となりますが、その役割は装飾だけではなく、音色にも影響します […]
2018年08月20日(月)5:46 PM
くり甲琴の高価買取 のちほど詳しくご説明しますが、並甲の琴はお稽古用として使われる琴で、演奏会用として使われる琴がくり甲です。くり甲の方が音響が非常によいため、高価買取が実現します。 くり甲琴の特徴 琴の表甲、および裏板 […]
十三絃琴の高価買取 琴の流派には、大きく2つの流派「生田流」と「山田流」がありますが、これらの違うところは、爪の形と弾く姿勢であり、どちらも基本的に13絃琴を使用し演奏します。十三絃琴の種類の違いとしては、お稽古用か、演 […]
十七絃琴の高価買取 大きな板に弦を張った日本古来からの伝統楽器であるお琴。琴にもいくつかの種類があり、「琴(きんC」「箏(そう)」「和琴 (わごん)」「一絃琴 (須磨琴)」「二絃琴(八雲)」などがあります。十七絃琴は箏に […]
2018年08月20日(月)5:45 PM
会津桐琴の高価買取 和楽器「琴(箏) には、その材質、内部の彫り細工、竜頭・竜尾の仕上がり具合など、さまざまな鑑定ポイントがあります。中でも楽器の大部分を占めるボディの箏材は重要ポイントです。そこで、特に高価買取が実現す […]
株式会社かぐら堂 東京 目黒店 〒152-0002 東京都目黒区目黒本町4-18-9 1F
埼玉 和光店 本社 〒351-0112 埼玉県和光市丸山台2-6-20 1F
古物営業許可証 埼玉県公安委員会第431040031602 特別国際種事業者 登録番号00067
株式会社かぐら堂 目黒店
株式会社かぐら堂 和光店
株式会社かぐら堂 朝霞店
※ご来店の際はご予約を必ずお願い致します。
骨董品・美術品の買取のご相談を承っております。