銅鑼の買取・鑑定・査定
- 「銅鑼(どら)」は円盤型で真鍮や鉄で作られており台に紐で吊るされた状態で、バチで叩いて音を出す打楽器です。和菓子の”どら焼き”は銅鑼に似ていることから、この名前がついたといいます。ルーツは大陸より仏教楽器として伝わったという説が有力で、現在もチベットなどアジアの各地でみることができます。法会などで客人を迎える際の合図として使われるのが一般的ですが、以前は船の出港や時刻を知らせるためにも使われていました。合図だけでなく楽器として、長崎の唐子踊や歌舞伎の陰囃子にも欠かせない存在です。「いぼ銅鑼」や「平銅鑼」などいくつかの形状があり、直径もさまざま。台に美しい装飾や塗が施されているものもみられます。
当社が選ばれる3つの理由
-
かぐら堂グループの「日本・中国骨董品買取協会」では、お客様が売却をお考えのさまざまなジャンルの査定品を鑑定するキャリア10年~20年の専門スタッフが在籍しております。
もちろんスタッフ全員がお客様にご満足いただける高額買取を実現するために、茶道具や掛軸、アンティーク家具・食器、翡翠に珊瑚、陶磁器、刀剣、古書、絵画などの専門的な知識を習得し、それぞれの相場を十分考慮した上で当社に利益が残るギリギリの買取り額をご提示させていただきますのでどうかご安心してお任せくださいませ。
おかげさまで当社は、今までの地道な買取実績を認めていただき、年間買取り数は300件を越え、90%以上のご成約率を達成することも出来ました。また、業界大手の買取り会社様に査定精度の高さを認めていただき、買取りのご依頼を承るようにもなりました。 -
お客様が出張買取りをご依頼された場合でも、出張費や交通費などの費用は一切必要ございません。また宅配便で弊社にお品物をお送りいただく場合も「着払い」をご利用いただくことでお客様のご負担額は0円でございます。
もちろん当社がお客様の希望される買取金額をご提示できなかった場合でも手数料などの諸費用は一切頂いておりません。
お問い合わせいただいた時点で高額品と判断させて頂いた場合は、出張可能エリアに限らず全国どこへでも無料でお伺いさせていただきますのでお気軽にお問い合わせくださいませ。 -
◯大切なご家族を亡くされて
「遺品整理」をお考えの方。
◯お引越しのタイミングに合わせて
美術品や骨董品を処分したい方。
◯急にお金が必要に・・・。
アンティーク品が高く売れるなら
手放したい方。
◯近所のリサイクルショップに買い
取ってもらうのは不安だという方。
当社では幅広い分野の骨董品に精通しております。お客様が売却をお考えのお品物がたくさんございます場合でも、お客様の大切な想い出のお品ひとつひとつ精度の高い査定をさせて頂くます。
「ご自宅一軒丸ごと」といった査定でも大丈夫です。おまとめ査定をご希望のお客様は、お電話にてお申し付けくださいませ。
銅鑼の高額査定と鑑定のポイント
「銅鑼(どら)」には美術的価値や歴史的価値の高いものがありますが、美しくみえてもお土産品のように価値の低いものも稀ではありません。高値での売却を希望する場合は、曇りのない鑑定力を持った鑑定士に依頼することが大切です。ここでは、その鑑定ポイントをいくつかご紹介します。
ポイント1 作家が誰か
ほかの和楽器同様、作者が有名であれば必然的に銅鑼の査定額も上がります。人間国宝の魚住安彦など、人気の作家であれば査定額も驚くほどとなる可能性があります。鑑定書などがあれば、鑑定時に揃えておくとより確実です。
ポイント2 状態がいい
銅鑼のサビや傷は査定額を下げる要因となります。保存状態によっても大きく左右されるため、時折虫干しするなど丁寧に扱うことをおすすめします。
ポイント3 付属品が揃っている
台や紐、箱など銅鑼に付属しているものはすべて集めておきましょう。高価買取のポイントとして、「いかに新品に近い状態であるか」という点が挙げられます。購入時に付属していたものはできる限り一緒に査定することをおすすめします。
当店で、銅鑼の買取を担当するのは技術・知識・実績を兼ね備えたプロの鑑定士のみです。お手元の銅鑼の本当の価値を査定したいという場合にはお気軽にご相談ください。
和楽器
カテゴリー
過去の記事
会社概要
株式会社かぐら堂
埼玉 和光店 本社
〒351-0112
埼玉県和光市丸山台2-6-20 1F
古物営業許可証
埼玉県公安委員会
第431040031602
特別国際種事業者
登録番号00067
持込買取店舗
株式会社かぐら堂 朝霞店
※ご来店の際はご予約を必ずお願い致します。