水指の買取・鑑定・査定
-
茶道にはいくつものお道具が必要ですが、「水指」もその1つです。水差や水器と呼ばれることもある茶室に水を蓄えておくための容物で、素材や形はさまざま。蓋がついているのが特徴です。蓋は陶器や塗蓋だけでなく、季節によっては庭に生えている大きめの葉っぱを使うこともあるなど、シーンによって使い分ける必要があります。水指の形に決まりはありませんが、円筒形をしていのが一般的で、使用用途によって形状や材質が限定されることも。 陶器や磁器のものも多く、六古窯など多くの焼き物の産地で独自の水指が作られており、それぞれの特徴が活かされています。ほかにも、唐銅水指や毛織水指など金属製のものや、曲物水指や手桶水指など木竹製のものもあり多種多様です。お茶を嗜む方ならいくつかは持っていたいアイテムであり、買い替えの際は水指の買取・鑑定・査定を利用するのもいいでしょう。
水指の種類
備前焼水指
日本を代表する六古窯の一つの中でも、最も古い備前焼で作られた水指です。
備前焼とは今の岡山県備前市とその周辺で焼かれたせっ器(土器と陶磁器の中間的性質を持つ陶磁器の一種)で、釉薬を使わず鉄分の多い土から現れる赤みと「窯変」といわれる窯の中で起きる変化で同じものが一つとしてないことが魅力です。
さらに使いこむことで味わいが増し、飽きがこないことでも人気があります。
備前焼の人間国宝は5人おり、中でも藤原啓や伊勢崎淳が手掛けた水指は人気があります。
室町時代から桃山時代に茶道の発展と共に多く茶道具が作られており、この時代の水指も高い評価を受けています。
唐津焼水指
かつての肥前国(現在の佐賀県東部から長崎北部のエリア)で生産された唐津焼による水指です。
天正時代に多くの陶磁器が唐津の港から出荷されたことからその名前が付いたともいわれますが、文禄慶長の役で大陸から連れてこられた陶工たちにより、大きくその技術が進化したと考えられています。
ただ、唐津焼水指には朝鮮から渡った朝鮮唐津やそこから発展したろくろを使ったもの、草花や唐津模様が描かれた絵唐津、黒や青の斑点をもつ斑唐津などもあり、一見して唐津焼と分からないものも多くあります。茶の湯の名品として格付けされたこともある、素朴でありながら独特の渋みと力強さを持つのが魅力です。
桃山時代から江戸時代にかけて多く作られた水指は、骨董品として高い評価を受けています。
青磁水指
青磁とは、鮮やかな青緑色が特色の磁器のことです。釉薬に含まれる鉄分が3%程度あることで、還元焼成(酸素が足りない状態で焼くこと)により発色します。一般的に青磁は白磁の上に釉薬を施しますが、白磁だけでなく様々な素地を使った青磁もあり、さらに焼成や釉薬の濃さでも変化するため、それが魅力ともいえます。青磁は中国で発展し東アジアに伝わったのち、宋代に完成します。日本で青磁が作られるようになったのは江戸時代中期からで、それまでは中国や朝鮮から輸入された壺や鉢、香炉などを水指として見立てて使いました。そのため、日本では宋代に作られた鮮やかな青緑色の青磁を「砧手」、元代から明代の黄色みのある緑色の青磁を「天竜寺手」、その後の淡い翠青色の青磁を「七官手」、高麗時代の朝鮮から伝わった青磁は「高麗青磁」と区分しています。古い時代のものほど価値は上がりますが、割れやカケのない完成品は少なく、完成品の場合は高価買取の対象となります。
水指を高価買取いたします。お気軽に鑑定をご相談下さい。
-
出張買取
買取価格150,000円
真葛香斎 水指 茶道具
-
出張買取
買取価格50,000円
真葛香斎 染付 水指
-
出張買取
買取価格60,000円
大野鈍阿 水指
-
出張買取
買取価格000,000円
準備中です
このようなお品物を高くお買取いたします
-
準備中です
-
準備中です
-
準備中です
-
準備中です
水指の高額査定と鑑定のポイント
デザインも作家も多種多様な水指ですが買取査定の際、高額となるのはどのような水指なのでしょうか。ここではそのポイントについてお伝えいたします。
ポイント1 美しさ
水指は実用性だけでなく、美しさなど美術的な価値も査定の対象となります。
ポイント2 状態がいい水指
ヒビや欠けなどがある、蓋が紛失しているなど状態によって査定が下がってしまう可能性があります。
ポイント3 付属品はあるか
水指は木箱が付属していることが多く、箱の状態や箱書きなども鑑定の対象となります。箱だけでなく保証書や鑑定書などがあれば一緒に査定することをおすすめします。
ポイント4 作家は誰か
現在でも人気の高い北大路魯山人や備前焼の重鎮であり人間国宝の金重陶陽など、著名な作家が手がけた水指は高価買取の対象となります。
ポイント5 手入れはされているか
水を入れて使うものなのでしっかりと手入れがされていなければ、カビが生えるなど状態が悪くなってしまうことがあります。使い終わったら十分乾燥させ、柔らかい布などで拭いてから保管しましょう。
5つご紹介しましたが、不明点や分かりにくいという場合には骨董品鑑定のプロである当店までお気軽にお問い合わせください。確かな目利きで、水指の鑑定を行います。
当社が選ばれる3つの理由
-
かぐら堂グループの「日本・中国骨董品買取協会」では、お客様が売却をお考えのさまざまなジャンルの査定品を鑑定するキャリア10年~20年の専門スタッフが在籍しております。
もちろんスタッフ全員がお客様にご満足いただける高額買取を実現するために、茶道具や掛軸、アンティーク家具・食器、翡翠に珊瑚、陶磁器、刀剣、古書、絵画などの専門的な知識を習得し、それぞれの相場を十分考慮した上で当社に利益が残るギリギリの買取り額をご提示させていただきますのでどうかご安心してお任せくださいませ。
おかげさまで当社は、今までの地道な買取実績を認めていただき、年間買取り数は300件を越え、90%以上のご成約率を達成することも出来ました。また、業界大手の買取り会社様に査定精度の高さを認めていただき、買取りのご依頼を承るようにもなりました。 -
お客様が出張買取りをご依頼された場合でも、出張費や交通費などの費用は一切必要ございません。また宅配便で弊社にお品物をお送りいただく場合も「着払い」をご利用いただくことでお客様のご負担額は0円でございます。
もちろん当社がお客様の希望される買取金額をご提示できなかった場合でも手数料などの諸費用は一切頂いておりません。
お問い合わせいただいた時点で高額品と判断させて頂いた場合は、出張可能エリアに限らず全国どこへでも無料でお伺いさせていただきますのでお気軽にお問い合わせくださいませ。 -
◯大切なご家族を亡くされて
「遺品整理」をお考えの方。
◯お引越しのタイミングに合わせて
美術品や骨董品を処分したい方。
◯急にお金が必要に・・・。
アンティーク品が高く売れるなら
手放したい方。
◯近所のリサイクルショップに買い
取ってもらうのは不安だという方。
当社では幅広い分野の骨董品に精通しております。お客様が売却をお考えのお品物がたくさんございます場合でも、お客様の大切な想い出のお品ひとつひとつ精度の高い査定をさせて頂くます。
「ご自宅一軒丸ごと」といった査定でも大丈夫です。おまとめ査定をご希望のお客様は、お電話にてお申し付けくださいませ。


茶道具

カテゴリー
過去の記事
会社概要
株式会社かぐら堂
埼玉 和光店 本社
〒351-0112
埼玉県和光市丸山台2-6-20 1F
古物営業許可証
埼玉県公安委員会
第431040031602
特別国際種事業者
登録番号00067