拍子木の買取・鑑定・査定
- 「火の用心!」といいながらカチカチと音頭をとる拍子木は、 木製打楽器に分類される立派な和楽器です。読経の拍子をとったりお祭りの山車を先導するなど宗教的な場面や、踊りや舞台の幕開けを告げるなど文化面など、日本文化と深く結び付いています。形は薄く長さがある雅楽用の「笏拍子(しゃくびょうし)」のように特殊な場合をのぞいて、細長い四角柱のみで太さや長さに規定はありません。紐で固定するものが多いですが、紐で固定しない「かまぼこ型拍子木」というタイプもあり場面によって使い分けます。素材はケヤキや樫などの堅い木材が主ですが、相撲の場合は桜の木限定など、用途によって決められている場合もあります。また。紫檀や黒檀といった高級木材を使用するものもみられ、素材は査定額にも反映されるポイントといえるでしょう。
当社が選ばれる3つの理由
-
かぐら堂グループの「日本・中国骨董品買取協会」では、お客様が売却をお考えのさまざまなジャンルの査定品を鑑定するキャリア10年~20年の専門スタッフが在籍しております。
もちろんスタッフ全員がお客様にご満足いただける高額買取を実現するために、茶道具や掛軸、アンティーク家具・食器、翡翠に珊瑚、陶磁器、刀剣、古書、絵画などの専門的な知識を習得し、それぞれの相場を十分考慮した上で当社に利益が残るギリギリの買取り額をご提示させていただきますのでどうかご安心してお任せくださいませ。
おかげさまで当社は、今までの地道な買取実績を認めていただき、年間買取り数は300件を越え、90%以上のご成約率を達成することも出来ました。また、業界大手の買取り会社様に査定精度の高さを認めていただき、買取りのご依頼を承るようにもなりました。 -
お客様が出張買取りをご依頼された場合でも、出張費や交通費などの費用は一切必要ございません。また宅配便で弊社にお品物をお送りいただく場合も「着払い」をご利用いただくことでお客様のご負担額は0円でございます。
もちろん当社がお客様の希望される買取金額をご提示できなかった場合でも手数料などの諸費用は一切頂いておりません。
お問い合わせいただいた時点で高額品と判断させて頂いた場合は、出張可能エリアに限らず全国どこへでも無料でお伺いさせていただきますのでお気軽にお問い合わせくださいませ。 -
◯大切なご家族を亡くされて
「遺品整理」をお考えの方。
◯お引越しのタイミングに合わせて
美術品や骨董品を処分したい方。
◯急にお金が必要に・・・。
アンティーク品が高く売れるなら
手放したい方。
◯近所のリサイクルショップに買い
取ってもらうのは不安だという方。
当社では幅広い分野の骨董品に精通しております。お客様が売却をお考えのお品物がたくさんございます場合でも、お客様の大切な想い出のお品ひとつひとつ精度の高い査定をさせて頂くます。
「ご自宅一軒丸ごと」といった査定でも大丈夫です。おまとめ査定をご希望のお客様は、お電話にてお申し付けくださいませ。
拍子木の高額査定と鑑定のポイント
シンプルな造りの拍子木はお子さんも演奏しやすいですが、なかなか腕を振るう機会がないというのが実情でしょう。現代の住宅事情もあり、手放すという決断をされる方も少なくありません。当店では拍子木についても高価買取を実施していますが、そのポイントについて少しお伝えしていきます。
ポイント1 拍子木の素材
拍子木が紫檀や黒檀など高級木材で作られている場合、高価買取となるケースが多いですね。
ポイント2 状態がいい
キズが少なく、よく手入れされている拍子木は査定にも期待がかかります。使用後は柔らかい布で乾拭きし、湿気の多いところには収納しないなど日頃から注意を払っておきましょう。
ポイント3 付属品が揃っている
拍子木をつなぐ紐や収納袋など、購入時に付属していたものは全て一緒に査定することをおすすめします。
ポイント4 査定のプロに依頼する
素材や用途を的確に鑑定することができなければ、拍子木の真の価値を査定することはできません。適正な査定を望む場合は和楽器鑑定のプロに依頼しましょう。
「拍子切り」という言葉があるように、日本人の暮らしや文化に深く根付いた拍子木の鑑定なら、和楽器鑑定のプロが在籍する当店へお気軽にご相談ください。


和楽器

カテゴリー
過去の記事
会社概要
株式会社かぐら堂
埼玉 和光店 本社
〒351-0112
埼玉県和光市丸山台2-6-20 1F
古物営業許可証
埼玉県公安委員会
第431040031602
特別国際種事業者
登録番号00067