染付 水指の高価買取 茶道具
「若者の〇〇離れが深刻!」なんて話題をよく耳にします。車に結婚、お酒にレジャーなどその業界にいる方はさぞお困りのことでしょう。ですが、本当に深刻なのは「日本文化離れ」ではないかと思います。チラリと見ることはあっても、しっかりと腰を据えて取り組む方は本当に減っていると、肌で感じる今日この頃。使う人がいないと作る人もいなくなり、途絶えてしまいます。陶器や茶の湯は決して敷居の高いものではないので、みんなでジャンジャン楽しんで後世に残していって欲しいと切に願うばかりです。
茶道具でもその現象が顕著で、美しい染付の水差しも職人さんが減っています。染付は白地の磁器に藍色の釉薬で緻密な模様を描く陶磁器です。大陸からやってきた技術で、アジア各地でみられ日本では伊万里焼が有名。古伊万里染付などもみられます。「古染付」と呼ばれるものは1620年頃の中国で作られた銘品も多く日本でも好まれており、茶道の心得を記した「茶道筌蹄」にも登場しているほど。凛とした佇まいと上品さは見るものの心を捉えて離しません。もしお手元に染付の水差しがあれば、鑑定しその価値を知っておくのもいいかもしれませんね。プロの出張買取なら私共にご相談ください。
このようなお品物を高くお買取させて頂いております!
茶道具の種類一覧
-
風炉釜 茶道具
-
白磁 香合
-
倶利 香合 茶道具
-
準備中です
作家一覧

よく読まれる記事
カテゴリー

カテゴリー
過去の記事
会社概要
株式会社かぐら堂
東京 目黒店
〒152-0002
東京都目黒区目黒本町4-18-9 1F
埼玉 和光店 本社
〒351-0112
埼玉県和光市丸山台2-6-20 1F
古物営業許可証
埼玉県公安委員会
第431040031602
特別国際種事業者
登録番号00067